北海道については、道外にでるには、新幹線のオプション券が必要です。各都市代表駅の直線距離で測定。(特定区間を除き、0時までに到達可能な駅)
目次
1.北海道・東北(青森・秋田・岩手・宮城・山形・福島)発
都道府県 | 行ける限界の県庁所在地駅 |
---|---|
北海道(札幌駅) | 青森駅(青森県) |
青森県(青森駅) | 横浜駅(神奈川県) |
秋田県(秋田駅) | 静岡駅(静岡県) |
岩手県(盛岡駅) | 名古屋駅(愛知県) |
宮城県(仙台駅) | 神戸駅(兵庫県) |
山形県(山形駅) | 神戸駅(兵庫県) |
福島県(福島駅) | 岡山駅(岡山県) |
2.関東(茨木・栃木・群馬・埼玉・千葉・神奈川)発
都道府県 | 行ける限界の県庁所在地駅 |
---|---|
茨城県(水戸駅) | 広島駅(広島県) |
栃木県(宇都宮駅) | 広島駅(広島県) |
群馬県(前橋駅) | 広島駅(広島県) |
埼玉県(大宮駅) | 広島駅(広島県) (新山口駅までなら到達可能) |
千葉県(千葉駅) | 広島駅(広島県) |
東京都(東京駅) | 広島駅(広島県) (新山口駅までなら到達可能) |
神奈川県(横浜駅) | 広島駅(広島県) (新山口駅までなら到達可能) |
3.中部(山梨・長野・新潟・富山・静岡・愛知・岐阜)発
金沢駅と福井駅は、JR在来線が乗り入れてないため、18きっぷだけでの到達は不可能。
都道府県 | 行ける限界の県庁所在地駅 |
---|---|
山梨県(甲府駅) | 広島駅(広島県) |
長野県(長野駅) | 広島駅(広島県) |
新潟県(新潟駅) | 神戸駅(兵庫県) |
富山県(富山駅) | 広島駅(広島県) |
静岡県(静岡駅) | 博多駅(福岡県) |
愛知県(名古屋駅) | 佐賀県(佐賀駅) |
岐阜県(岐阜駅) | 佐賀県(佐賀駅) |
4.近畿(三重・滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)発
都道府県 | 行ける限界の県庁所在地駅 |
---|---|
三重県(’津駅) | 佐賀県(佐賀駅) |
滋賀県(’大津駅) | 宮城県(仙台市) |
京都府(京都駅) | 宮城県(仙台市) |
大阪府(大阪駅) | 宮城県(仙台市) |
兵庫県(神戸駅) | 宮城県(仙台市) |
奈良県(奈良駅) | 宮城県(仙台市) |
和歌山県(和歌山駅) | 宮城県(仙台市) |
5.中国(鳥取・島根・岡山・広島・山口)発
都道府県 | 行ける限界の県庁所在地駅 |
---|---|
鳥取県(鳥取駅) | 茨城県(水戸市) |
島根県(松江駅) | 東京駅(東京都) |
岡山県(岡山駅) | 福島県(福島駅) |
広島県(広島駅) | 栃木県(宇都宮駅) (水戸駅の1駅手前赤塚までなら到達可能) |
山口県(山口駅) | 静岡県(静岡駅) |
6.四国(香川・愛媛・徳島・高知)発
都道府県 | 行ける限界の県庁所在地駅 |
---|---|
香川県(高松駅) | 福島駅(福島県) |
愛媛県(松山駅) | 千葉駅(千葉県) |
徳島県(徳島駅) | 宇都宮駅(栃木県) (水戸駅の1駅手前赤塚までなら到達可能) |
高知県(高知駅) | 名古屋駅(愛知県) |
7.九州(福岡・佐賀・長崎・大分・熊本・宮崎・鹿児島)発
都道府県 | 行ける限界の県庁所在地駅 |
---|---|
福岡県(博多駅) | 静岡駅(静岡県) |
佐賀県(佐賀駅) | 名古屋駅(愛知県) |
長崎県(長崎駅) | 大津駅(滋賀県) |
大分県(大分駅) | 名古屋駅(愛知県) |
熊本県(熊本駅) | 大津駅(滋賀県) |
宮崎県(宮崎駅) | 鹿児島中央駅(鹿児島県) |
鹿児島県(鹿児島中央駅) | 宮崎県(宮崎駅) |
時刻データは2024年7月時点。