
2024年3月に大阪延伸開業を控えている、北陸新幹線。しかし、残念ながら新幹線延伸開業と同時に北陸本線の一部(敦賀ー金沢)の経営分離が決定しています。
北陸本線、北陸新幹線とは?
北陸新幹線とは、現在東京ー高崎ー長野ー金沢をおよそ2時間半から3時間で結んでいる整備新幹線です。途中の上越妙高駅でJR東日本とJR西日本の管轄が変わります。
北陸本線とは、現在米原ー金沢を結んでいる路線です。代表的な列車として「サンダーバード号」などが運転されています。
北陸本線の経営分離(第3セクター化)するとどのように変わるのか
北陸新幹線の延伸開業と同時に北陸本線の敦賀ー金沢間の区間が福井県が運営する準備会社へ管理が移行されます。これにより運賃の変更、大阪方面からの特急列車の廃止、運転本数の変更などが予定されています。
運賃の変更
まず、運賃の変更についてですが、JR時代の運賃より高くなることが第三セクターの常識になっています。実際、北陸本線では近年経営分離された過去があり、第三セクター「IRいしかわ鉄道」などが誕生しました。ですが、JR時代の運賃より高くなっています。また、経営分離初年度は運賃があまり変わらないのも第三セクターの特徴です。
★今回の経営分離(第三セクター化)では運賃が1割ほど上がる予定です。また、これに限らずJRが発行している青春18きっぷや西日本パスなどお得なきっぷもエリア対象外になります。
大阪などへの特急列車の廃止

管理会社がJR西日本から第三セクターへ移行されるため、JR西日本からやってくる特急列車は金沢方面へ直通するのに別会社を通ることになります。これにより、JR西日本は第三セクターへ線路使用料などを支払う必要があります。また、別会社を通るため運行時刻の調整が大変になったり、北陸新幹線の延伸開業で在来線特急の利用者数の減少などが見込まれてるので、特急列車の廃止が決定しています。
また、特急列車は普通列車の3倍の本数が運転されているため、これまでよりも武生駅や鯖江駅への利用だと時間がかかるかもしれません。
これらのことを考えるとやむを得ないと考えられますが、敦賀ー福井を30分程度、敦賀ー金沢を1時間半程度で結ぶ列車を在来線の特急料金だけで利用できないのは寂しさがあります。
運転本数の変更
現在の運転本数
区間 | 平日 | 土休日 |
---|---|---|
敦賀~福井 | 119本 | 117本 |
福井~芦原温泉 | 137本 | 136本 |
松任~金沢 | 172本 | 164本 |
経営分離後の運転本数

画像の現行運転本数には、特急列車は含まれていません。ですが実質、鯖江駅や武生駅に停車する列車はほぼ半減することになります。ですが、普通列車の運転本数は増えるそうなので、地元民にとってはありがたいですね。
まとめ
北陸本線(経営分離後)では、新駅の設置が検討されており、実現すれば30年以上ぶりに北陸本線に新駅が開業します。また、快速列車などの運行も検討されており敦賀~福井間の速達性に貢献出来そうです。ダイヤや詳細な運賃などは今年の冬に公開されるみたいなので目が離せませんね。
画像:photo AC及び福井県発表資料より。