難読駅名クイズ関東初級編 第一弾
第2弾の中級編はこちらからチャレンジできます
1.軍畑駅<JR東日本・東京都>
軍畑駅は、JR東日本 青梅線に所属する駅で、1929年開業の駅で、駅名の由来も歴史が深く関わっています。無人駅で、平均で1日乗車人員が300人を下回っている。

画像:©2023Google
2.原当麻駅<JR東日本・神奈川県>
原当麻駅は、JR東日本 相模線に所属する駅で、1931年開業の駅で元々相模鉄道の駅だった。駅名は、現地の地名が使われています。無人駅で、平均で1日乗車人員は4000人を超える。

画像:©2023Google
3.武蔵増戸駅<JR東日本・東京都>
武蔵増戸駅は、JR東日本 五日市線に所属する駅で、1925年開業の駅です。1999年から2006年までの7年間だけ、みどりの窓口がありました。現在は時間帯によっては無人駅で、平均で1日乗車人員は1500人を超える。

画像:©2023Google
4.新治駅<JR東日本・茨城県>

画像:©2023Google
新治駅はJR東日本 水戸線に所属する駅です。駅名の由来は現地の地名です。
<ヒント>新治駅の「新」は”しん”とは読みません。
5.思川駅<JR東日本・栃木県>

画像:©2023Google
思川駅はJR東日本 両毛線に所属する駅です。2003年から無人駅になっている。
6.馬喰町駅<JR東日本・東京都>
馬喰町駅はJR東日本 総武線に所属する駅です。1972年開業で、開業は新しめの駅です。
7.飛田給駅<京王・東京都>

画像:©2023Google
飛田給駅は、1916年開業で、駅名の由来は駅所在地から。副駅名もあり、「味の素スタジアム前」となっている。
8.男衾駅<東武鉄道・埼玉>

画像:©2023Google
男衾駅は1925年開業。貨物線跡などが残っている。1日平均乗車人員は1000人を超えている。
9.治良門橋駅<東武鉄道・群馬>

画像:京浜にけ – 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=2600628による
治良門橋駅は東武鉄道桐生線に所属する駅で、1913年開業。駅名の由来は、江戸時代に”天笠治良右衛門”が石橋を架けたので、その橋が治良門橋と呼ばれるようになったから。
10.新羽駅<横浜市営地下鉄・神奈川>

画像:©2023Google
新羽駅は横浜市営地下鉄ブルーラインに所属する駅。新羽車両基地などが近くにある。