「普通」と「各駅停車」は、列車の種別を表す言葉です。両者の違いは主に鉄道会社や路線によるものですが、ほとんど同じ意味です。
- 普通列車: 「普通」は一般的には、全ての駅に停車する列車を指します。ただし、一部の路線では、特定の駅を通過する列車も存在します。
- 各駅停車: 「各駅停車」は、その名の通り、運行する全ての駅に停車します。通過する駅はありません。
たとえば、普通列車と各駅停車が両方存在する路線(南海電鉄本線)では、各駅停車が停車し、普通列車が通過する駅があります。しかし、普通列車しか存在しない路線(例えば飯田線)でも、一部の普通列車が通過する駅があります。
「普通」はローカル線や駅間が長い路線で使われる傾向が高く、「各駅停車」は駅間が短い路線や都市部の路線で使われる傾向があります。
この情報は、鉄道情報館が2024年1月26日調査したものです。
画像: Photo ACより