
日本で最も標高が高い駅は「立山トンネルトロリーバスの室堂駅」(富山県立山町)の2,450mですが、電気バス転換に伴って、2024年12月1日に鉄道駅ではなくなります。
ロープウェイを含めると、「駒ヶ岳ロープウェイの千畳敷駅」が2611.5mで最高となっています。
JRや私鉄などの普通鉄道の最高標高駅はどこ?
ケーブルカーやロープウェイなどの特殊な鉄道を除くと、
「JR小海線の野辺山駅」(長野県南牧村)です。標高は1345.67mです。
画像はJR東日本小海線の野辺山駅。(Photo Acより)
鉄道情報館 様々な鉄道に関する統計や鉄道情報をお届けします。
日本で最も標高が高い駅は「立山トンネルトロリーバスの室堂駅」(富山県立山町)の2,450mですが、電気バス転換に伴って、2024年12月1日に鉄道駅ではなくなります。
ロープウェイを含めると、「駒ヶ岳ロープウェイの千畳敷駅」が2611.5mで最高となっています。
JRや私鉄などの普通鉄道の最高標高駅はどこ?
ケーブルカーやロープウェイなどの特殊な鉄道を除くと、
「JR小海線の野辺山駅」(長野県南牧村)です。標高は1345.67mです。
画像はJR東日本小海線の野辺山駅。(Photo Acより)