このページでは、Jr東海区間の関西線について紹介をしております。
1.輸送密度の変化(2012年から最新年まで)
年 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
数値 | 13,578 | 14,037 | 13,701 | 13827 | 13983 | 14290 | 14249 | 14291 | 9560 |
前年比 | +1.8% | +3.4% | -2.4% | +1% | +1.1% | +2.2% | -0.3% | +0.3% | -33.1% |
上記のデータからコロナ過前は、関西線(JR東海区間)の輸送密度は上昇傾向といえます。これは、JR西日本との境界駅「亀山駅」までは市街地が多い事や住宅開発が進んでいることなどがあると思われます。
2.グラフで見る輸送密度の変化

輸送密度の変化(2003年から2011年まで)
年 | 2003 | 2004 | 2005 | 2006 | 2007 | 2008 | 2009 | 2010 | 2011 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
数値 | 12,117 | 12,108 | 12,517 | 12,638 | 12,823 | 13,002 | 13,043 | 13,298 | 13,339 |
前年比 | ——- | -0.7% | +3.4% | +1% | +1.5% | +1.4% | +0.3% | +2% | +0.3% |
コメント